1234567TOTAL
東本郷レインボーズ00000022
早渕レッドファイヤーズ030011×5
新チーム発足当初から懸念された事態。
思いやりや自己犠牲などのチームプレーに対する
意識が全体で共有されない限り上位で勝つことは難しくなる。

指導者たちも頑張る。お父さんお母さんも頑張る。
君たちが輝くその時を待っているんだ。

さて、大きな壁を感じた

関東学童横浜予選大会から1週間。

 

敵は己の内にある。

 

変わりつつある選手もいる。

 

丁寧に粘り強く投げ抜くエースしょうや。

気持ちを見せ、まだ下手だけどひたむきなりくと。

 

自分たちができることをしっかりやっていくこと。

今はそれしかできないのだ。

 

今日の試合。

しょうま、しゅんすけには当たりが戻ったね。

さとる、ホームラン第1号おめでとう!

 

ミスはいろいろあった。

 

でもね。

ここからが本題。

 

コーチ達は知っているんだ。

 

本当に自分を変えようと奮闘している選手が出てきたのに対して

人のせいにすることで今の自分に向き合おうとしない選手もいる。

 

私たち指導者、

監督、コーチは君たちに野球がうまくなってほしいと

心から思う。

 

でも、この社会に生きる大人として、

君たちに伝えなければいけないことがある。

 

野球は1人ではできない。

9人だけでもできない。

相手がいたってそれだけではただの遊び。

 

多くの人間が関わり合い成立するんだ。

 

よく選手宣誓で

「日頃から野球ができることに感謝し、」とは

ただのフレーズではないんだね。

 

アフリカやチベットで生まれれば

野球には出会えなかったかもしれない。

 

今こうしてみんなで野球ができることは奇跡かもしれない。

 

さらに思う。

 

このチームで、この戦力で戦い抜く以外に道などない。

だからこそ求められるのは個々の成長なんだね。

技術以上に人間的にね。

 

それが嫌なら辞めたって構わないし、

そのように通達したはずだ。

 

指導者は365日、24時間君たちの成長、

野球技術はもちろん、人間として成長してほしいと思っている。

 

大人の、君たちへのメッセージに耳を傾けてほしい。

 

君たちの何倍も長く生きていて、

数百倍苦労して、

数千倍悩み苦しんで生きてきているんだ。

 

だから言えるんだ。

謙虚に素直にひたむきに取り組もう。

 

365日、24時間考えたアドバイスに

きちんと耳を傾けてほしい。

 

そこに意味を見出せないとしたら

その選手の努力不足だ。

 

バットを振ることだけが努力ではない。

問題点にぶち当たった時に打開する姿勢が努力だ。

そこを勘違いしないでほしい。

 

もっともっとうまくなってほしい。

もっともっと勝利を君たちと味わいたい。

 

私たちと共に勝利を目指そう。

野球、および人生においてね。